民泊サイトAirbnbに掲載されている人気物件を見ると、清潔感ある寝室や水回りの物件に人気が集まる傾向にあります。清潔感は居心地良さにつながり、訪日外国人の疲れを癒します。丁寧な掃除を心がけることで高い評価につながり、宿泊施設の稼働率アップになります。
民泊施設の清掃方法
民泊をこれから始めるにあたり、計画段階で見落としがちなのが清掃の大変さです。部屋数が増えれば当然、掃除する範囲も増えます。布団を天日干しにしたり、シーツの交換は想像以上に重労働です。
清掃業務を代行する業者を利用することも可能ですが、収益を考えるとできるだけコストは増やしたくないですよね。ここでは、掃除を効率よく行うため二、部屋の清掃方法についてテクニックをご紹介します。
ベットの掃除方法

寝室の掃除を開始する際は、窓や扉を開けて部屋全体の風通しを良くするよう心がけてください。掃除によって舞い上がったダニの死骸やホコリなどが、部屋に滞留しなくなります。
ベッドのメンテナンスで注意したいのは、ダニやカビの発生です。ベッドには人の皮膚や垢などを餌年、200万匹以上のダニが生息していると言われています。
マットレスは、清潔に保つために3ヶ月に1回は天日干しをするのが理想です。マットレスの上下を変更したり、表裏を変えるだけでもダニやカビの発生を抑えることができます。
マットレスのお手入れ方法や選ぶ時に注意点は、フランスベッド株式会社の情報が参考になります。
マットレスのお手入れ方法: http://www.bederabi.com/check/matress4.html
ベッドパッド
人は、睡眠中も体の中は動いているので300ml~500mlの汗を書くと言われています。もし、マットレスに直接シーツを敷くと汗がそのままマットレスに吸収されることになり、ダニやカビの繁殖につながります。
マットレスの上にベッドパッドを敷くようにし、ベッドパッドの交換もできるだけこまめに行うのが良いでしょう。少なくともゲストがチェックアウトしたら交換はしたいですね。
掃除機のかけ方
シーツなどベッドパッドを外し、マットレスの表裏や側面を丁寧に掃除機をかけていきます。掃除機は、マットレスに対して縦方向にかけた後、必ず横方向にもかけるようにしましょう。
布団クリーナーと呼ばれるハンディタイプの掃除機があります。布団クリーナーは、レイコップとダイソンが有名です。
紫外線ライトによる除菌する機能と振動パットによりマットレス内のダニやゴミを表面に浮かし吸引する機能を備えています。
レイコップサイト: http://www.raycop.co.jp/
ダイソンサイト: http://www.dyson.co.jp/dyson-vacuums/handheld/dc61.aspx
水回りの掃除方法
ガスコンロなどの火と水の使用により、キッチンは高温多湿になりやすい場所です。浴室も同様に温水により高温多湿になるため、カビが発生しやすくこまめな掃除が大切です。
トイレは清潔感がもっとも重視される場所です。見落としがちなのがトイレの床。トイレの床は、ホコリや排泄物の飛び散りでいつの間にか汚れるので注意が必要ですね。
キッチン

排水口は、雑菌がたまりやすくベタベタになります。お掃除の仕方は、まず排水口全体に食用重曹をふりかけます。そのまま5分ほど放置し、ブラシやスポンジで擦っていくことでベタつきがなくなります。
排水口の詰まりとニオイが気になる場合は、排水口に重曹を詰めてください。コップ2杯程度の重曹を排水口に入れ、沸騰したお湯を注ぎます。お湯を重曹にかけることで、重曹のアルカリ度が上がり汚れ落ちがかなり良くなります。
重曹は換気扇フィルターのお掃除に活躍します。ぬるま湯100mlに小さじ1杯程度の重曹を加えよくかき混ぜ、スプレー容器に入れて使用します。
重曹スプレーを換気扇フィルターにふきかけ、しばらく放置しましょう。徐々に換気扇フィルターの汚れが浮き上がりますので、スポンジなどでこすり水で洗い流せば、油汚れがが取れやすくなります。
トイレ

便器の内側の汚れがなかなか落ちない場合は、便器の内側にトイレットペーパーを貼り付け、トイレ洗剤をかけます。
トイレットペーパーに染み込んだ洗剤がじっくり便器の内側に触れるので、しばらく放置してからトイレットペーパーごとブラシでこすり落とすと頑固な汚れも綺麗に落ちます。
トイレの床は、ホコリや排泄物の飛び散りで汚れています。アルカリ性の尿は、便器周りの黄ばみの原因になります。アルカリ性に強いサンポール等の酸性洗剤を使い掃除しましょう。
バスルーム

お風呂場はカビが繁殖しやすい場所です。普段から換気を行うことでカビの発生を抑えることができます。
ゲストには、バスルーム使用後からなず換気扇を回すようあらかじめハウスルールに記載してお願いすることをオススメします。もし、タイルやゴムパッキンにカビが発生したら、キッチンペーパーをあてその上から市販のカビ取り剤をスプレーすると綺麗になります。
掃除が終わった後に、クエン酸スプレーを吹きかけるとカビ対策になります。
まとめ
訪日外国人に快適な宿泊施設を提供するために、民泊運営者は十分な清掃を心がける必要があります。人気のある民泊物件は総じて、清潔感があることを高く評価され稼働率も高いです。清潔感ある民泊施設を目指しましょう。
民泊施設のゴミは事業系廃棄物
清掃すれば必ずゴミの処理が残ります。民泊で発生したゴミは、家庭ゴミとして処理できません。実は、サービスを提供することによって生じたゴミは事業活動によって生じた廃棄物です。つまり一般の家庭から出る廃棄物とは異なる位置付けにあるのでご注意ください。
事業系廃棄物は、事業者つまりホストが自らの責任において適正に処理しければならないので注意が必要です。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の(事業者の責務)第3条に、「事業者は、その事業活動に伴つて生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない。」とあります。
「自らの責任を持って適正に処理する」とは、事業系一般廃棄物処理や産業廃棄物処理の許可を受けた民間業者への処理委託を指します。民泊施設のエリアで許可を受けた業者に相談をするようにしましょう。